ABOUT US

私たちについて

Consept

コンセプト

循環型酪農の継続

「循環型酪農」というのは、草を牛が食べて糞尿を畑に返して、そこで育った草や穀物を与えることです。
「循環型酪農」は北海道では主流で、多くの畜産家がやっている酪農で、自分達の土地で育てた草を牛に食べさせて、それが糞尿になって、堆肥になって畑にまた撒く。それにプラスして化学肥料もやるし、海外から配合飼料という穀類を与えるので、100%自分ところで回っているわけでは無いのです。

しかし、自分達がやっている「循環型酪農」というのは、外からの化学肥料もないですし、配合飼料も購入していないので、100%自分のところで育った草だけを牛に与えて、そこで取れた糞尿を堆肥にして畑に還元しているので、「100%循環型酪農」と謳っています。

グレインフェッドビーフとの違いについて

グラスフェッドビーフというのは「牧草のみを与えた牛から出た牛乳や肉」のことをいいます。
一般的にグレインフェッドというのは、多くの畜産家が飼っている農法で、草も与えるんですけど、穀物なども与えて育てる方法です。
「循環型酪農」というのは、草を牛が食べて糞尿を畑に返して、そこで育った草や穀物を与えることです。「循環型酪農」は北海道では主流で、多くの畜産家がやっている方法で、自分達の土地で育てた草を牛に食べさせて、それが糞尿になって、堆肥になって畑にまた撒く。それにプラスして化学肥料もやるし、海外から配合飼料という穀類を与えるので、100%自分ところで回っているわけでは無いのです。
しかし、自分達がやっている「循環型酪農」というのは、外からの化学肥料もないですし、配合飼料も購入していないので、100%自分のところで育った草だけを牛に与えて、そこで取れた糞尿を堆肥にして畑に還元しているので、「100%循環型酪農」と謳っています。

グラスフェッドビーフを始めたきっかけ

酪農というのは、人が食べられない草を、牛乳とか肉に変えてくれる素晴らしい職業だと思って、10年くらい前に夫婦二人で始めました。
始めた時から、”牛に優しく自然に優しく” を考えながらやってきました。
最近、牛乳批判のことを耳にするようになり、化学肥料のことだったり、遺伝子組み換えの穀物をやることは違うなと思っていたが、まさか自分達が遺伝子組み換えをやっているということを考えたこともありませんでした。
人もそうだけど、牛も食べたもので作られるから、化学肥料をやった草だったり、遺伝子組み換えの飼料を与えている、そこから取れた牛乳だったり肉だったりが「安全安心なんですか」と聞かれたら答えられない・・・。そういうのを知ってしまうと、今までの飼い方ではダメだと思い、「100%循環型酪農のグラスフェットビーフ」に切り替えました。

一次産業の危機が叫ばれている中、酪農産業の危機とは?

酪農の危機は、餌・肥料・燃料・資材などが多く必要なんです。それが今、世界の不安定な情勢によって値上がりが物凄いんです。しかし、牛の値段は下がっています。そのせいで経費は上がるのに収入が下がっているのが、多くの酪農家が抱える危機状況だと思います。

Message

代表挨拶

おひさまファームの加藤です!

酪農というのは、人が食べられない草を、牛乳とか肉に変えてくれる素晴らしい職業だと思って、10年くらい前に夫婦二人で始めました。始めた時から、”牛に優しく自然に優しく” を考えながらやってきました。

最近、牛乳批判のことを耳にするようになり、化学肥料のことだったり、遺伝子組み換えの穀物をやることは違うなと思っていたが、まさか自分達が遺伝子組み換えをやっているということを考えたこともありませんでした。

人もそうだけど、牛も食べたもので作られるから、化学肥料をやった草だったり、遺伝子組み換えの飼料を与えている、そこから取れた牛乳だったり肉だったりが「安全安心なんですか」と聞かれたら答えられない・・・。そういうのを知ってしまうと、今までの飼い方ではダメだと思い、「100%循環型酪農のグラスフェットビーフ」に切り替えました。

このサイトをご覧いただいているみなさまへ

日本の畜産は、海外への依存が大きい!
まだ今は、餌になる飼料や化学肥料は価格が高くても入ってくるという時代。これが、不安定な世界情勢の影響を受けて、物が入ってこないという時代がいつ来るのかわかりません。
この「パーフェクトグラスフェッドビーフ」は、外から影響を受けにくい飼育方法で育てたビーフです。今後の食糧危機に備えて私たちに繋がっていただければと思います。

LINE account

LINE友達登録お待ちしております

日々の酪農の様子や、循環型酪農についての情報を発信しております!

友達登録はこちら

Contact

お問い合わせ

おひさまファームへのご不明点やご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

CONTACT US